カテゴリー:よのなか

介護の仕事を選ぶということ

30代半ばら介護に関係のある職に就き、もう15年が過ぎた
その間にも『介護』という言葉のイメージは大きく変わったように感じる。
『当初言われた、介護の社会化』という言葉は、今は死語のようになりほとんど聞かれなくなった。聞かれなくなったからと言って、本当に介護の社会化が進んだのかどうなのか、だれが正確な検証しているのだろう、私にはその答えは見当たらない。
一方、今表れている風潮は『介護の社会化』が、当然の権利であると考え、その権利を行使しようとする人が、急激に増えているのではないか、ということである。
社会制度として、介護保険制度がある以上、納税の義務を果たしてきた国民が、当然の権利として、制度を利用する事には何ら問題はない。ただ、その権利の保護の範囲の主張に、現実とのかい離が生まれたときに、少なからず。なにがしかの波風が立つことになるということである。

介護の仕事に向き合う、多くのスタッフは、この『波風』に、日々翻弄されることになる。そういったことも、すべて含めニーズととらえ、従事者は介護の仕事に向き合うのだが、時に、発生するニーズが自分の心を飛び越えることがある。
そういった場合どうするか?
ニーズに目を向けることをあきらめ心を閉ざすか、
介護という仕事を選んだ自らの不覚を思い知るか、
ニーズを、なんとかとらえ理解しようと研鑽を励もうとするか、
異次元なニーズとしてニーズ自体を断ずるか、
心のバランスを保つため、様々な葛藤を行うことになるのだが、もし、それも、難しくなると、介護の仕事を続けること自体をやめてしまうとという選択も見えてきたりする
15年前何も分からず介護の仕事を始めたころ。
『これからは介護の時代だ・大変な仕事だが人の役に立つ』
介護の仕事に就くことは、社会的なニーズの高まりを受け、胸を張っていい仕事を選んだ、といえる時代だったような気がする。(もしかしたら、当時から世間知らずの無知だったのかもしれないが)
今はどうか、サービス供給量の増加や、急激なニーズの増加がある一方、社会の中でも、最底辺の仕事として、最も選ばれない仕事になってしまっている。
現状を変えるのは、そう簡単ではなさそうだ、
外国の労働者を介護分野に積極的に受け入れていこうということも現実味を帯びてくる。ただ、低賃金で重労働、だれも選ばない仕事だから労働力を受け入れる必要があるということであるのなら、いま、介護の仕事に関わる物として、より深刻に考えなければならない。
介護の仕事が、選ばれるべき、輝かしい職種で、この職種を選ぶjことで、また。真剣に取り組むことで、すばらしい将来が開ける可能性がある。そう理解してもらえるような努力を、いま。介護に携わり、そのことで、利益を得ている人たちは、真剣に取り組む必要がある。
そうでなければ、こんな仕事としての満足が得られる介護という職種が専門職として認知されず、社会から評価されない現実は、あまりにも残念すぎる。


年金来年度からの給付抑制始まる

厚生労働省は、公的年金の給付水準を物価動向に関わらず毎年抑制する仕組みを2015年度に導入する方針を固めている。具体的には、現行の『マクロ経済スライド』 【少子高齢化社会の到来による被保険者(加入者)の減少や平均寿命の延びなどなど、年金制度自体が前提とするマクロの状態が大きく変わり、年金の財源問題などがでてきた。こうしたことから、年金給付額にマクロ経済全体の変化を反映させ自動的に調整させる機能を持つ制度】 を見直し、物価の動向などに関係なく一定の比率で、年金支給額を減額する仕組みを導入する。
これは、現在のルールではデフレ下では年金を削減することが出来ず。物価の伸びが低い場合でも、前年度の支給水準を下回る減額を行うことが出来ない、これは、物価下落以外の理由で名目ベースの年金額が前年度より目減りすることを避けているため。
今後は、物価や賃金の動向に関係なく、毎年度0.9%分を削減する方針だ。
この削減率は平均余命の伸びや現役世代の加入者の減少率から導かれたもので、状況によっては、さらに拡大する可能性もあるという。
改正後は、物価の伸びが0.5%になった場合は前年度から0.4%引き下げられ、マイナス成長の場合、例えばー0.4%の成長の場合は前年度より1.3%減額して支給されることになる。
この改革により、今30代の現役世代の年金受取額が現役時代年収の50%を割り込むと予想されている物が、最悪でも%上昇するという。ただ、2017年度まで厚生年金(最終18.3%)国民年金(年280円)ともその保険料率は段階的に引き上げが続く、
永続的な年金制度維持のための負担はしょうがないのではないかと思う、しかし一方で、小さな政府をめざし、官僚制度や、既得権益の改革が行わなければ、一方的な負担押しつけには、どうにも納得しがたいものがあるのも事実だ。


3Dデータを使った入れ歯の実用化で、入れ歯づくりが楽になるかも!

高齢になると、何をどのように食べるか、そのことが、生活の質を決める大きな要因となってくる。歯のかみ合わせが悪かったり、入れ歯の具合が悪く、十分な咀嚼が行われず、そのことが原因で、生活の質が低下し、時には、誤嚥などにより、重大な状態を引き起こす直接的な原因となることもある。
特に、認知症をお持ちの方は、より深厚な状態をお持ちになっている。よくあるのが、お持ちになっている入れ歯を、どこかにしまわれ、見つけだすことが難しいというような状態。入れ歯を再度作り直そうと歯科に受診しても、ご本人の拒否が強く、なかなか、入れ歯を作り直すことが出来ず。入れ歯なしでお過ごしになる。こうなると、本当にご家族の苦労は多くなるばかり・・・・・
三井化学は入れ歯の開発に、口に中を3Dでスキャンし正確な形状を把握したうえ、高機能樹脂をを削り出すことで、薄く軽い入れ歯の開発を目指している。
もし実現すれば、歯科受診に消極的な方も含め、より苦痛なく簡単に義歯を整形できる。このことは、生活の基本の、食べる、という行為の質を、維持するためには、革新的な開発となる可能性があり、今後に大きな期待が持てる。
また、三井化学は、同様の処方を持ちい、メガネレンズ用の材料や補聴器の素材なども開発していく方針で、早い時期での実用化が待たれます。