カテゴリー:つくった

『しょうが漬け』今日の手作業

今日の手作業は『紅ショウガ』の漬け込みです。
171

皆さんと一緒に、しょうがの皮を丁寧にむき

(みなさん、ベテラン主婦だったとはいえ、包丁を持っての作業は、本当にスタッフにとってはハラハラの連続です。背筋が凍り、夏は冷房いらずかも・・・・・)
水洗いしごみを取り、布巾で水けをふき取ります。
177

それを、梅干しを付けた後の梅酢に付け込んで完成
181

☆おばあちゃんの知恵袋
しょうがの漬け込みは、2度づけすることで、より色がきれいに出ます。
一度目は、昨年の梅酢に漬け
2度目は、今年の梅酢に漬ける

伝統的な食べ物はどれも、ゆっくりと時間の中で、手間をかけることで
より、おいしくなる、そんな気がします。


のれん、完成しました!(みそら)

五月よりみそらの玄関にようやく飾ることができました。

一緒に作成して下さったご利用者様が来所され、

「いいのれん、飾ってあるな。私も縫うたな」

しみじみ見てくださいました。image


五月の色紙(はっとり)

 

image

 

5月の大きな祭りを思い出しながら作って下さった作品です。

『チョイサ、チョットサ』という勇ましいかけ声が今にも聞こえてきそうです。