またあした服部の裏手にはススキ畑があります。
秋の入り口になると、すばらしい景色を見せてくれます。
消費増税 はたして高齢者が還付請求できるのだろうか?
財務省は2017年、消費税率を10%に引き上げる際に導入する負担軽減案を公表した
消費税は低所得者ほど負担が相対的に重くなる「逆進性」があり、その対策を行う方法として『日本型軽減税率制度』という制度を導入する案を提示した。
この案は外食を含む幅広い飲食料品を対象に、消費税10%分を払った後に2%分を還付するもので、その具体的な方法として、税と社会保障の共通番号(マイナンバー)の個人番号カードにICチップが付いているのを活用し、消費者は店頭の読み取り機にこのカードをかざし、軽減する2%分はポイントの形で政府のサーバーに蓄積しておき、確定申告の際に手続きを行う事で還付されるよいうものだ。
高齢者が、この手続き出来る?
そもそも、買い物の時に、マイナンバーカードなるものを、持っていく?
還付はインターネットで手続きを行うという事だけど・・・・・スマホやパソコン自体にアレルギーがある高齢者が多いのも実情
このままでは、高齢者の消費は、ほとんどが還付されないまま、国庫に収まってしまうのでは・・・・・
もっとも、巨額な赤字国債を孫子の代まで負担させておいて、今が良ければいいと、平気な顔していう、この国の官僚や政治家たちなら、それぐらいの金を高齢者からチョロマカしても、平気なのかもしれない。
もしそんなことになれば、下手な『おれおれ詐欺』より。もっとたちが悪いのではないだろうか・・・・
それにしても、今回の増税、納得は行かないし、もっとやることあるだろう。といいたいけど、国民みんなが10%なるならしょうがない払いましょう。でも、少なくても、みんなが等しく還付が受けられるよう、高齢者や手続きがしづらい方々にとって、やさしい制度改正になるよう考えてもらいたいし、私たち有権者も、おかしなことはおかしいと、声をあげないと、ますます住みにくい日本になってしまうような気がする。
職安にて
水曜日、職安に新しい求人を出しました。
求人の受付付けを担当してくださった方は、珍しく、お若い方、
求人票に書ききれていない、こちらのニーズを的確に把握され、とても。適切なアドバイスを頂く事が出来ました。
より多くの方に、私たちの法人の求人票を見ていただき、多くの求人票の中でどのように判断されるのか。介護労働に対して、悪いイメージが定着し、求職者が激減している中、今回、頼りになる担当者に出出会えたことはとても幸いでした。
スッタッフの共助により運営されている『またあした』 求職者にみなさんに、面白そうなところだなと、思っていただければ、ありがたいのですが、一緒により面白いものを創造したいと思っていいる方の参加を心よりお待ちしております。