これは みそらの玄関にかけてあるのれん
しぼって、そめて、ぬって
みなさんの 手作りです
できることはそれぞれ違うけど
それも個性
個性が集まると こんな形になります
みそらでは、玄関に
四季折々の、手作りののれんが
お客様をお迎えします
またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信
これは みそらの玄関にかけてあるのれん
しぼって、そめて、ぬって
みなさんの 手作りです
できることはそれぞれ違うけど
それも個性
個性が集まると こんな形になります
みそらでは、玄関に
四季折々の、手作りののれんが
お客様をお迎えします
夏に流しそうめんをして
その後始末に困っていると
ある、男性スタッフが
竹を削ってこんなものをつくってくれました
お大きさはこのくらい
手に持っているのは実は・・・
一つ一つ小さく切り、グラインダーできれいに磨く
一つや二つではなくご利用者さまの人数分です
大変な作業だったと思います、頭が下がります
で、上のものをご利用者様に着色していただくと
こんな風になります
不思議なもので、皆さんそれぞれの個性が出ます
四角のものはマスキングテープで加工すると
おしゃれなストラップになります
携帯につけてもおしゃれ・・・・
スタッフに負担をかけていることは
本当に申し訳ないと思うけど
でも、できたストラップをニコニコして持っている
ご利用者様からいただけける笑顔は格別です
またあしたでは請求ソフトやレセプトフォーマット
介護計画書の記入方法やそのファーマット
また、様々な周辺書式はすべて自分たちで作っています
当初、アナログだったものも次第に自動化できるよう
少しずつですが取り組んでいます
今回は、久々の大きな変更で
通所サービスで使用する介護計画書の書式を
大幅に変更するようになり、そのための作業を進めています
1ヶ月に足らない期間での変更で時間もなく
他の業務をこなしながらの作業となりかなり酷な状態に追い込まれています
少しでも入力を自動化しようと、エクセルの数式や関数、マクロを
無い知恵を絞りながら総動員して頭はフラフラしています
おまけに、この時期に来てデータ構築のミスが多発し
古いパソコンではデータが読めない事態も
こりゃー金はないけど新しいOFFICE導入しないとダメが・・・・
などなど、問題山積です
ただまだ未完成のデータを試用してもらったところ
なかなかの評判・・・・唯一の救い
まだまだゴールは先ですが
なんとか近いうちには構築したデータでーすから
よりスムーズな業務が行えるよう改善することと
タブレットでの入力作業が出来るようになればと
色々なことを今試行錯誤しています
でも、あーしんど 慣れない仕事はつかれます