またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

くたくたです。

3月末
怒涛のような年度末から、レセプトに向けて、
頭もパソコンもフル回転となりました。
おまけに
4月からの消費増税に伴う、もろもろの作業が加わり
『本当に、勘弁してくれよ~』
と、心で叫びながら、今も格闘しています。
もうしばらく、そういった状況は、続くのですが、
今のところ、何とか、目の前にある、大量の作業を、
ひたすらこなし、本当に最低限ではありますが、
人様に迷惑をかけない程度に
なんとか、出来たのではないかと思っているのですが・・・・
これも、またあしたの、スタッフの寛容さに助けていただいて
できていることと、本当に感謝しています。

3月31日で、またあしたの、25年度の事業も終わり
新しい年度を迎えました。
事業的には、厳しい1年で、
本当に、1年中、資金繰りに苦しみました
思うような設備の更新などが十分できず
スタッフや御利用者様に迷惑をおかけした部分もあるかと思います。
また、スタッフの確保にも苦しみました。なかなか従来の求人だけでは
またあしたで一緒に働いていただける方を見つけ出すことが難しく
それは、今も続き、正直解決策を見出すことが難しくなっています。
介護の仕事自体に魅力を感じていただけることが出来ず。
この仕事が好きな私にとって
本当に残念な事態です。

またあしたを取り巻く環境も大きく変わりました。
近隣に大小様々な事業所が開き
どの事業所も、それぞれに魅力的なサービスを展開しています。
今までの、実績や関係性に頼った事業では
すぐに淘汰される、厳しい競争の時代になりました。
また、介護保険制度も、大きく変化しようとしています。
より、低コストで、効率的に、大量のサービスを
それが、今後の介護保険の目指す物だと思います。
一方、またあしたのサービスは
ある意味、国が求めている効率的なサービスの対極にあります。
非効率で、無駄なことにこそ、価値を見出そうとする。
そこにこそ、何か真実があるのではないかと探究する
まったく、時代にそぐわない、サービスなのかもしれません
また、そういった姿勢が、いつまでも、認められるほど
この国には、余裕がなくなっているようにも思います

それでも、人の営みは、続いていきます。
またあしたはどうすべきなのか・・・・
時代が変わり、またあしたの役割も変わり・・・

でも、だからこそ、意味がない、価値がないと思われている中に
新たな価値を見出す。
そんな作業が出来る場所が
『またあした』であり続けたいと
心の底から願っています。


気分が上がるポスター

ある日、服部の一番目立つ場所にこんなものが

IMG_1394

追っかけをしているご利用者様がお持ちになったのか?
経緯はは確認していませんが
皆さん気分は上がるのでしょう・・・

自由に好みのものを持ってきて、デイ内を飾る
子供っぽくなく、とてもいい感じ
今後も、どんどんやってください。


おひな様はいつ片付けるの??

今日、5日、またあしたではまだおひな様が飾られている
そこで話題に出たのが、いつおひな様を片付けるのというお話
これはずいぶん地域やそのお家お家の風習などによっても違うようで
3月中旬までには片付けるお家もあれば、『桃の節句』自体を、
旧暦の3月3日に近い、4月3日にお祝いし、お暇様はそれ以降に
片付ける地域など様々。でも、それぞれ過ごされた地域での違いは
とても興味深く、皆さんそういった違いを大切に受け継がれている

おひな様を『しまい遅れると。嫁に行き遅れる。」
なんていうことを、これまた、よくご利用者様から聞くことがある
これは、そもそも、女性たるもの、片付けもきちんと出来ないようでは
嫁に行き遅れる、という意味が込められていたようで
一昔前とはいえ、隔世の感・・・・
今の時代では、これは都市伝説
女性だけが片付けをしなければならない、なんていうことを言うと
大変なことになりますし、正直、おひな様を片付けようが片付けまいが
そもそも、結婚しない男女が劇的に増えていますから・・・・・

話が横道に

おひな様の話題でもう一つ
最近は、このおひな様、マンションなどが多くなり
あまり大きなものは敬遠されるようになってきているようなのですが
やはり、豪華なおひな様というものは人を引きつける力があるようで
おひな様が地域の観光資源になっているようなところもあるようです

Unknown-1

岡山県の鞆の浦で行われるおひな様のイベント
瀬戸内の古い町並みの中、そぞろ歩きながら、家々に飾られた
おひな様を見て回る。それぞれの人形に歴史があり、家族の思いがある
見応えのあるおひな様が町の家並みに並びます。
滋賀県でも、五個荘町では人がおひな様に扮して、
観光客を出迎えてくださいます。
ただ、こちらの方は、残念なことに
五個荘の、大きな商家で行われるため、
歩く距離や、段差、また、車いすでの対応が
ほぼ難しい状態で、観光客の人ごみも多く
足腰の不安のある御高齢者にはきびしいかもしれません
Unknown-2
五個荘にある、近江商人博物館でも歴史あるおひな様が陳列されており
これもなかなかの見応えで、こちらは、バリアフリー、トイレも完備で安心です。
ぜひこちらの方も一度トライを・・・