またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

介護の仕事を選ぶということ

30代半ばら介護に関係のある職に就き、もう15年が過ぎた
その間にも『介護』という言葉のイメージは大きく変わったように感じる。
『当初言われた、介護の社会化』という言葉は、今は死語のようになりほとんど聞かれなくなった。聞かれなくなったからと言って、本当に介護の社会化が進んだのかどうなのか、だれが正確な検証しているのだろう、私にはその答えは見当たらない。
一方、今表れている風潮は『介護の社会化』が、当然の権利であると考え、その権利を行使しようとする人が、急激に増えているのではないか、ということである。
社会制度として、介護保険制度がある以上、納税の義務を果たしてきた国民が、当然の権利として、制度を利用する事には何ら問題はない。ただ、その権利の保護の範囲の主張に、現実とのかい離が生まれたときに、少なからず。なにがしかの波風が立つことになるということである。

介護の仕事に向き合う、多くのスタッフは、この『波風』に、日々翻弄されることになる。そういったことも、すべて含めニーズととらえ、従事者は介護の仕事に向き合うのだが、時に、発生するニーズが自分の心を飛び越えることがある。
そういった場合どうするか?
ニーズに目を向けることをあきらめ心を閉ざすか、
介護という仕事を選んだ自らの不覚を思い知るか、
ニーズを、なんとかとらえ理解しようと研鑽を励もうとするか、
異次元なニーズとしてニーズ自体を断ずるか、
心のバランスを保つため、様々な葛藤を行うことになるのだが、もし、それも、難しくなると、介護の仕事を続けること自体をやめてしまうとという選択も見えてきたりする
15年前何も分からず介護の仕事を始めたころ。
『これからは介護の時代だ・大変な仕事だが人の役に立つ』
介護の仕事に就くことは、社会的なニーズの高まりを受け、胸を張っていい仕事を選んだ、といえる時代だったような気がする。(もしかしたら、当時から世間知らずの無知だったのかもしれないが)
今はどうか、サービス供給量の増加や、急激なニーズの増加がある一方、社会の中でも、最底辺の仕事として、最も選ばれない仕事になってしまっている。
現状を変えるのは、そう簡単ではなさそうだ、
外国の労働者を介護分野に積極的に受け入れていこうということも現実味を帯びてくる。ただ、低賃金で重労働、だれも選ばない仕事だから労働力を受け入れる必要があるということであるのなら、いま、介護の仕事に関わる物として、より深刻に考えなければならない。
介護の仕事が、選ばれるべき、輝かしい職種で、この職種を選ぶjことで、また。真剣に取り組むことで、すばらしい将来が開ける可能性がある。そう理解してもらえるような努力を、いま。介護に携わり、そのことで、利益を得ている人たちは、真剣に取り組む必要がある。
そうでなければ、こんな仕事としての満足が得られる介護という職種が専門職として認知されず、社会から評価されない現実は、あまりにも残念すぎる。


今年も企画倒れに終わった『またあした農園』その後始末

やはりというか、結局、今年もまたあした農園は企画倒れに終わりそうです。
先日、約1月ぶりに農園に足を運びました。

すごいことになっていました・・・・・・・草原です・・・・草原!!!

草引き作業は、朝の8時からたっぷり1時間半、次第に日差しが強くなり
泥と汗まみれになりながら、なんとか回りにの方の迷惑にならないように
なったのではないでしょうか。

それにしても、たまにしかしない、この手の作業はこたえます。
足はもつれ、息は上がり、脈拍が異常な上昇を見せ、胸がバクバク高鳴る

何やってんでしょうか???

これは終了後の様子です。012


スタッフ募集

またあしたは、介護の仕事に自信とプライドを持って取り組める場所を作り、維持し、ご利用いただく方々に、心の底からの笑顔でお過ごしいただくことが出来るような場所を作りたいとの思いから、日々懸命に努力しているNPO法人です。
目標はまだまだ遠く、日々力不足ばかりを感じていますが、力を貸していただける方、お手伝いいただける方を募集しています。
募集職種は以下のおとりです。

介護職(正規)

時間         8:30~17:30

給与         170,000円~

休日  シフト表による週2日 及び特別休暇 夏季2日 冬期1日 (年間休日107日)

賞与  夏季8月15日  冬期12月29日 (支給ベースは業績によります)

有給休暇 在籍後最初の4月1日か10月1日に到達した日に労働基準法に定める日数を付与する
有給消化率(90%)

資格手当(月)
介護福祉士    2,500 円
社会福祉主事  1,500円
介護職員実務者研修終了者  2,000円
介護職員初任者研修修了者  1,000円

割増し賃金(日)
日・祝       1,000円

特定日  8月14・15・16日 12月30日   1,500円

交通費  17000円を上限に車両の場合は距離に応じ
公共交通機関の場合はその実費を支給します。

資格の有無
・介護福祉士もしくは社会福祉主事任用資格(新卒の方も取得見込みでOKです)
・介護職員実務者研修修了者
・介護職員初任者研修修了者の方は経験1年程度
・資格をお持ちでない方は経験2年程度

・普通自動車第一種免許(オートマ限定可)必須

スタッフの配置人数について
御利用者様9~10名について 介護スタッフ6名
御利用者様11~12名について介護スタッフ7名を基本としています。

職員数58名(内:正規職員10名 準正規職員3名)

業務内容 またあしたの運営する介護サービス業務

施設見学、現場体験など随時お受けいたします。
不安があれば、まず見てみること・・・・・百聞は一見しかず。
美辞麗句を並べていても確かめてみないと分かりませんものね・・・
何なりとお気軽にお尋ねください。

問い合わせ先
またあした事務局      077-582-8950(担当:齊藤)
デイホームまたあした    077-585-2979(担当:伴)

介護職(非常勤)
時間         8:40~17:10 (時間は相談に応じることが出来ます)
希望就業日数  週1回でも可能です(月に1回・2回というスタッフもいます)
時給         800円

資格手当(日割り)
介護福祉士    116円
社会福祉主事   69円
ヘルパー1級    93円
ヘルパー2級    46円

割増し賃金
日・祝       125円×時間

特定日  8月14・15・16日 12月30日   187円×時間

交通費  17000円を上限に車両の場合は距離に応じ
公共交通機関の場合はその実費を支給します。

昇給 年1回 平均2%

寸志  12月業績により寸志支給することあり

資格の有無  不問
またあしたでは資格をお持ちでない方もたくさん就業しておられます。

スタッフの配置人数について
御利用者様9~10名について 介護スタッフ6名
御利用者様11~12名について介護スタッフ7名を基本としています。

業務内容 デイサービス内における介護サービ業務

小さなお子様をお持ちの皆様へ
またあしたでは保育施設は持っていませんが、いままで多くにスタッフが
お子様をお連れになって仕事をしておられます。仕事と子育てとの両立
いろんな考え方がありますが。私たちは、介護の仕事がしたい、という
お気持ちがあれば、それが実現できるようお手伝いします。

就業場所等
デイホームまたあした 守山市服部町2285-2
またあした伊勢     守山市伊勢町166
またあしたみそら    野洲市比江461-1

求人問い合わせ先  077-585-2979 (担当:伴)