【本日のメニュー】
•鮭のきのこあんかけ
•中華風炒り卵
•キャベツとキュウリのマスタード和え
•玉ねぎとお麩の味噌汁
•ご飯
今日から出勤の調理スタッフさんが利用者様の手を借りながら作ってくれました!
「鮭に塩、振りすぎたかも〜」 と心配されていましたが、生姜入りきのこのあんかけと良く合うこと! 皆、ペロリと食べてしまいました。
ごちそうさまでした!
またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信
またあしたのある、滋賀県南部地域の中心都市、大津市で行われるお祭りです。
琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、滋賀県無形民俗文化財の『大津祭』が行われます。京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。祭礼1週間前に組み立て、本祭の翌日に解体されてしまいます。町も狭く、15万人と多くの人手でにぎわうこのお祭り、本来ならご利用者様と一緒に見に行きたいところですが、写真で様子をお伝えします。
今月は介護保険制度について勉強しました。
介護の現場働いているみなさん(呼びかけ)
介護保険制度の中身についてどの程度御存知ですか
家族様や初めてサービスのご利用を検討されようとする皆さんは
介護現場のスタッフであれば、
介護保険の制度やその利用方法、料金などについて
みーんな、よく知っていると思っています。
またあしたではどうか
恐ろしい話ですが、よどみなく説明できるスタッフは一握り
ほとんどのスタッフは、家族様より質問があると
「よくわかるスタッフから後でお電話差し上げます」
というような対応になっていしまいます。
それではだめだと、今回の研修となりました。
介護保険制度の詳細や、ご利用希望のある方のご利用までのフローチャート
またケアプラン。介護計画書、記録、利用実績、請求実務の一連の流れと
必要書類の関連性、それに付随して、ケアプラン、介護計画、に基づく記録の
重要性について、分かりやすく研修しました。
特に、現場中心に従事しているスタッフなどはレセプト関係の書類など
はじめてみるものも多く、頭の中の整理に皆さん手こずっておられましたが
制度と、サービス、書類の関連性が図示されたことで、イメージを持って
ご理解いただけたようでした。
みなさん、お疲れ様でした。