またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

いい施設から学ぶ、自分たちは何をしたいのか 心に響く 施設になるために・・

加藤忠相さん。飾らない人である。でも今や介護業界で最も注目される人物の一人だ。講演依頼がひきもきらない。自身の施設が、介護をテーマにした映画「ケアニン」のモデルにもなった。神奈川県藤沢市で、小規模な介護施設四つを運営する「あおいけあ」を率いる。といっても「施設」という感じはしない。床やテーブルに無垢(むく)材を使い、家具の形もバラバラ。雑然とした感じが逆に、安心感を生む。スタッフの赤ちゃんもいて、利用者が世話をする。まるで大家族のようだ。約60人の利用者の多くは認知症。でも常に動いている。「『介護される存在』ではなく『地域の社会資源』として、それぞれの強みを引き出す」という方針で、ケアしているからだ。
たとえば、静岡・網代出身の80代の女性が「昔はよくアジをさばいたのよ」と言えば、彼女が主役の「アジ・パーティー」に結びついていく。
スタッフに、マニュアルや時間割はない。利用者の思いに添った企画に知恵を絞る。「スタッフが自由に考えられる環境を整えるのが僕の役割です」
徳川家の旗本20代目の由緒ある家に生まれた。「あおいけあ」の名前もそこから来ている。だがこれまでは決して、順風満帆ではなかった。
小中学生のころ、いじめにあった。教師からも認められず、居場所がなかった。祖父が経営する保育園を継ぐため福祉系大学に入ったが、卒業して戻ると、祖父の死去で経営権が別の親族に移っていた。放心状態が続いた。
花屋などでアルバイトをした後、横浜市内の特別養護老人ホームに就職。だがそこは、想像した世界とは全く違った。スタッフはマニュアルでガチガチに管理されていたのだ。
「人間的なケアをしたい」
3年間勤めた後の25歳のとき、銀行に借金をして妻の律子さん(48)らと、あおいけあの前身をつくった。利用者が集まらず、危機に瀕(ひん)した時期もあったが、徐々に血の通ったケアが評判になり、2012年、かながわ福祉サービス大賞を受賞した。
あおいけあは、地域に溶け込んでいる。塀はなく、近所の子どもや大人が通り抜け、言葉を交わす。イベントを開放し、利用者が作ったお菓子や編み物を販売。昨年には、レストランとカフェが施設内にできた。
施設やレストランでは、不登校の経験や発達障害がある人も働く。
「僕自身いじめを経験し、高校の吹奏楽部の先生に認められてようやく、居場所を見つけられた。どんな人も排除したくない。そんな温かい居場所が当たり前になっていけばうれしい」

(文・佐藤陽 写真・越田省吾 全文引用 朝日新聞


欧米で認知症患者減少に転じる

欧米で、認知症の高齢者の割合が減少しているという報告が相次いでいる。その一方で日本での割合は増加を続けている。この現象をどのようにみたらいいのか。桜美林大の鈴木隆雄・老年学総合研究所長に聞いた。(聞き手・田村建二)

――認知症の「減少」というのはどういうことですか。
欧米のいくつかの国で、65歳以上に占める認知症患者の割合(有病率)や、一定期間内に認知症を発症する割合(罹患率(りかんりつ))が減った、あるいは少なくとも増えてはいないという報告が出ています。海外でも人口の高齢化に伴って患者の数自体は増えているので、その要素は統計学的に調整されています。
認知症を起こす原因はまだわかっていない部分も多いですが、最近の専門家の報告によれば、原因の35%は防ぐことが可能だとされ、そのうち約8%を占めるのが教育だといわれています。米国では、教育歴が16年以上の人の認知症発症リスクは12年未満の人に比べて約4分の1だという報告があり、これとは別に「高校卒業以上の教育歴のある人でのみ、認知症罹患率の減少がみられた」とする調査結果も報告されています。

――教育がなぜ、認知症の減少につながるのでしょうか
一つは教育を通して、どんな生活習慣が健康によいのかを知る機会が増え、健康的な行動につながりやすいという点です。糖尿病や高血圧、肥満、喫煙といった生活習慣病は、認知症のリスクも高めることがわかっています。教育を通して健康意識も高まり、それが認知症の抑制につながっているというわけです。
もう一つは、高齢になっても脳の機能を保てるような「認知予備能」(cognitive reserve)が、教育によって高まるという考えです。若いころからずっと知的な活動を続けて100歳ほどまで認知機能を保って亡くなった方の脳を解剖すると、脳の組織そのものはアルツハイマー病患者と同じような変化を起こしていたという報告があります。教育によって、脳組織の変化を補えるほどに認知機能を保てる可能性が指摘されているのです。

――日本の状況はどうなっていますか。
日本では残念ながら、認知症有病率や罹患率は増え続けているとみられています。理由は必ずしもよくわかりませんが、たとえ減少していても、調査規模などが十分ではないために見つけ出せていない可能性はあります。国内の調査をより充実させるとともに、ヘルスプロモーションを含めた教育にもっと力を入れていく必要があります。ただ、日本における教育の効果は、むしろこれから出てくるのではないかと期待しています。
認知症の中でも多数を占めるアルツハイマー病は、80歳ころから発症しやすくなります。いま80歳の方が子どものころは、戦時中だったり終戦直後だったりして、十分な教育を受ける機会があったとは言えません。ただ、いまから数年後の2025年には、団塊の世代が後期高齢者となります。この世代は大学紛争で思い起こされるように、より高い教育を受けた人がずいぶん増えています。これからの世代では、欧米のように認知症の割合が減る可能性はあると思います。

――九州大の久山町研究では、日本の認知症が増えている要因の一つに「認知症患者の死亡率の低下」があるとされました。
大変重要な指摘です。ケアの体制が整ったことに伴って、患者の死亡率が減ったこと自体は喜ばしいことに思えます。ただ、認知症が高度に進んで自分の力で食べることができなくなった人が、本人の意思に反する形で、胃ろうなどの経管栄養によって生き続けているケースがあるとしたら、それはご本人にとっても幸福とは言えません。デリケートな問題ですが、こうした点についてもっと議論が必要です。
また、認知症の予防は可能だと言っても、必ずしも「ずっと認知症にならない」ことを意味するわけではありません。むしろ「年を重ねればだれもが認知症になる」と思った方がいい。予防によって、認知症になるのを何年か先送りできると考えるべきでしょう。たとえ2年間発症を遅らせるだけでも、ご本人にとっても家族にとっても、社会にとっても大きな意味をもちます。
高い学歴がなくても、適切な運動をして糖尿病や肥満を防いだり、知的な活動を通して生涯にわたって脳を使い続けたりすることは認知症を先送りするうえで重要です。そうした予防活動を続けるのと同時に、自分や家族が認知症になったとき、また症状が進んで自分で食べることができなくなったようなときにどうするかについて、ふだんから考えるようにしておくことが大切だと思います。(全文引用:朝日新聞)


インフルエンザ大流行 患者数過去最多!

 インフルエンザが大流行している。厚生労働省が26日発表した全国約5千カ所の定点医療機関から報告された最新の1週間(15~21日)の患者数は、1医療機関あたり51・93人。前週から2倍近くに急増し、警報レベルの30人を大きく上回った。現在の調査方法となった1999年以降で最多という。
厚労省によると、全国の推計の患者数は約283万人で、前週から112万人増えた。年齢別では5~9歳が約59万人と最も多く、10代も約40万人に上った。
都道府県別の定点1医療機関あたりの患者数は、鹿児島が最も多く86・53人。次いで、宮崎84・97人、福岡83・99人、大分82・40人、佐賀69・64人と続く。東京は49・67人、愛知は62・12人、大阪は44・17人だった。計44都府県で警報レベルを超えた。
休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で7536施設に上り、前週の161施設から50倍近くに急増した。
ウイルスは直近の5週間では、2009~10年に新型として流行したA型のH1N1とB型が同程度で全体の8割超を占めた。毎年2~3月に流行するB型が例年より早めに増えている。複数の型のウイルスが同時に流行し、患者数を押し上げているとみられる。
インフルエンザに詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「子どもを中心にB型の感染が広がっているとみられる。今後、大人にも高齢者にも広がる恐れがあり、注意が必要だ」と指摘する。(土肥修一、福地慶太郎) (全文引用:朝日新聞)