またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

スタッフが旅立ちます

またあしたの常勤スタッフが退職することになりました。
とても残念です。もっと何か出来なかったのか?多くの悔いが残ります
でも
『やりたいことが出来ました』
と、新しい世界にチャレンジしたいという本人の気持ちはすがすがしく私としては、それが介護の仕事では無かったことは本当に残念ですが
それでも、やりたい事を見つけ『一歩前に』踏み出そうとする勇気は応援したい。
本当にやりたいことを見つけ実現することの難しさは、並大抵では無いでしょう、挫折することもあるかもしれない、でも、何かに向かって挑戦しようとする、その事実こそが大切だと私は思います。
『またあした』も来年度新しい姿になろうと、今、懸命にチャレンジしている最中です。正直、心が折れそうになっていましたが、退職するスタッフの
『やりたことが出来ました』
というまっすぐな言葉に、ハッとし、初心に戻れることが出来ました。

残念だけど・・・・ありがとう


「生活援助」ヘルパー 研修時間は現行の半分以下に・・・・だいじょうぶかぁ?

厚生労働省は新年度から導入する訪問介護の「生活援助」に特化したヘルパーの養成制度について、研修時間を59時間にする方針を決めた。通常のヘルパー研修時間から半分以下に短くなる。深刻な介護人材不足に対応するため、退職者や子育てを終えた人などが業界に入ってくる際のハードルを下げる狙いがある。

現在、訪問介護を担っているのは介護福祉士か、ヘルパーになる際に義務づけられる130時間の「介護職員初任者研修」の修了者だ。厚労省は役割分担を進めるため、130時間の研修を終えたヘルパーには専門性がより高い排泄(はいせつ)介助などの「身体介護」を重点的に担ってもらい、新研修制度の修了者には掃除や調理など「生活援助」を担当してもらう方針だ。

研修時間のうち24時間は「生活支援技術」として、効率的な調理法などを講義や通信講座、実習を通じて学ぶ。その他、認知症に関する理解(9時間)、介護の倫理など(4時間)、緊急時の対応(2時間)などを科目に盛り込んだ。

生活援助を担うヘルパーの報酬は、新年度の介護報酬改定で微減となることが決まっている。研修は、ヘルパー養成校や研修を請け負っている介護施設運営事業者が行う。
(引用・朝日新聞デジタル)
という事だが、生活援助といえども、対人援助、そんなに短い時間で本当に援助できるようになるのか?特に認知症に対する研修の9時間は短すぎる。役に立たないよ・・・
また、簡単にできるという事から、モラルの低下が起こり、トラブルが頻発するのではないか、特に金銭についての・・・

とにかく本当に怖い、今回の国の方針は人が居ないから、専門性は放棄し、間口を広げ何とかしようという付け焼刃。そうではなくて、その仕事につきたくなるような、報酬体系を実現し、人を増やす努力をしないと、今頑張っている人たちからも愛想を尽かされ、日本中で介護放棄の嵐になるのではないかと、心から心配している。
あまりにもひどく、無責任な国の対応に、持たないものに対する国家の考えが透けて見え怖い!!


少し それらしくなってきました またあした栗東

またあした栗東工事快調に進んでいます。

IMG_7033
玄関前から見たところ

IMG_7039
玄関スロープと小さいほうのデイルームの一部

IMG_7036
玄関前事務所内部・狭いですが間仕切りで相談室も兼ねます。

IMG_7041
大きいほうのデイルーム
中央の少し高くなっているところが小上がりの和室
向かって右手奥にキッチン
トイレ・お風呂などの設備は、動線を考え、全て写真奥の方に集約しています。

IMG_7049
脱衣場となります。洗濯機やセキスイ用のストレッチャーを置きますが
十分車いすが脱衣場内で回転できる広さを確保しています。

IMG_7052
車いす用のトイレの一部、こちらもトイレ内で車いすが反転できる広さを確保しています。
完成引き渡しは。3月20日ごろ、その後消防の設備点検や、県の検査があり
内覧会は3月の最終のどこかでと考えています。
また、詳細が決まり次第お知らせします。