厚生労働省は新年度から導入する訪問介護の「生活援助」に特化したヘルパーの養成制度について、研修時間を59時間にする方針を決めた。通常のヘルパー研修時間から半分以下に短くなる。深刻な介護人材不足に対応するため、退職者や子育てを終えた人などが業界に入ってくる際のハードルを下げる狙いがある。
現在、訪問介護を担っているのは介護福祉士か、ヘルパーになる際に義務づけられる130時間の「介護職員初任者研修」の修了者だ。厚労省は役割分担を進めるため、130時間の研修を終えたヘルパーには専門性がより高い排泄(はいせつ)介助などの「身体介護」を重点的に担ってもらい、新研修制度の修了者には掃除や調理など「生活援助」を担当してもらう方針だ。
研修時間のうち24時間は「生活支援技術」として、効率的な調理法などを講義や通信講座、実習を通じて学ぶ。その他、認知症に関する理解(9時間)、介護の倫理など(4時間)、緊急時の対応(2時間)などを科目に盛り込んだ。
生活援助を担うヘルパーの報酬は、新年度の介護報酬改定で微減となることが決まっている。研修は、ヘルパー養成校や研修を請け負っている介護施設運営事業者が行う。
(引用・朝日新聞デジタル)
という事だが、生活援助といえども、対人援助、そんなに短い時間で本当に援助できるようになるのか?特に認知症に対する研修の9時間は短すぎる。役に立たないよ・・・
また、簡単にできるという事から、モラルの低下が起こり、トラブルが頻発するのではないか、特に金銭についての・・・
とにかく本当に怖い、今回の国の方針は人が居ないから、専門性は放棄し、間口を広げ何とかしようという付け焼刃。そうではなくて、その仕事につきたくなるような、報酬体系を実現し、人を増やす努力をしないと、今頑張っている人たちからも愛想を尽かされ、日本中で介護放棄の嵐になるのではないかと、心から心配している。
あまりにもひどく、無責任な国の対応に、持たないものに対する国家の考えが透けて見え怖い!!