またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

徘徊と呼ばないで!! → 道に迷われる

 

  • 写真・図版

 認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の本人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。

「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。

東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・本人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。

認知症の本人が政策提言などに取り組む「日本認知症本人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「本人からの提案」で、「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」などと訴えた。

代表理事は「『徘徊』という言葉で行動を表現する限り、認知症の人は困った人たちという深層心理から抜け出せず、本人の視点や尊厳を大切にする社会にたどり着けない」と話す。

こうした意見を受け、一部自治体が見直しに動く。福岡県大牟田市は、認知症の人の事故や行方不明を防ぐ訓練の名称から「徘徊」を外し、15年から「認知症SOSネットワーク模擬訓練」として実施する。スローガンも「安心して徘徊できるまち」から「安心して外出できるまち」に変え、「道に迷っている」などと言い換えている。

兵庫県は、16年に作成した見守り・SOSネットワーク構築の「手引き」で、「徘徊」を使わないと明記、県内市町にも研修などで呼びかける。名古屋市の瑞穂区東部・西部いきいき支援センターは、14年に作成した啓発冊子のタイトルを「認知症『ひとり歩き』さぽーとBOOK」とした。「いいあるき」という新語を使うのは東京都国立市。「迷ってもいい、安心できる心地よい歩き」という意味を込め、16年から始めた模擬訓練で用いている。

厚生労働省は、使用制限などの明確な取り決めはないものの、「『徘徊』と言われている認知症の人の行動については、無目的に歩いているわけではないと理解している。当事者の意見をふまえ、新たな文書や行政説明などでは使わないようにしている」(認知症施策推進室)とする。

推計では、認知症高齢者の数は15年時点で500万人を超す。25年には約700万人に達すると見込まれている。
(朝日新聞デジタル全文引用)


すべりこみの またあした栗東

またあした栗東
実は、電話番号は決まっていたのですが、年度末という事で、工事業者を確保することが出来ず。

「4月1日 開所なのに 電話がな~~~い!?」

という最悪の事態に直面していました。
が、今日NTTさんからお電話が・・・・・

「3月31日・午前中に工事確保できました」

(うひょーい、NTTさん ありがとう。)

事情を話し拝み倒し、何とか無理くり、お願いしていて。担当者の方が、以前からずっと調整してくださっていたのです。

これで、電話・fax とも、31月31日午後3時から『またあした栗東』でお受けできます。

電話番号は 077-599-1302

ホームページは mataashita.jp


またあした栗東 開設を前にして 今 思っている事

いよいよ栗東開設の日が近づいて来ています。正直、あまりに忙しすぎて、感慨にふける間もなく、準備も大幅に遅れている状況で、目の前に降りかかってくる問題を何とか必死の形相で振りほどいている、という感覚でしょうか?
物件を探し始めてから、足掛け5年、何とかここまでこぎつけたという安心感と、今回の投資が、大きなリスクを背負っているものだという、胃を締め付けられるような重い緊張感が、今、常に付きまとっています。正直、きつくて、ふと。(なんでこんな事になってるんだろう)と、自分に決断に自信を持てなくなることも・・・・・
いいものが作りたいと、ずっと願い、出来る努力は今も続けています。でも、様々な障害がそれを拒みます。理想とするものにどれだけ近づけるのか、一人の力では歯が立ちません。仲間がほしいと思い、この法人を運営してきました。でも、どれだけ仲間が増えたのか・・・・・少し手ごたえはあります。でも、それは、本当にゆっくりで、気が遠くなるほどの時間がかかっています。

理想と現実、介護の世界が抱える。この途方もないギャップを、どのような形で埋めていくのか、これからも、試行錯誤と絶望的な辛抱が続きます。それでも、様々な失敗の中から、今『またあした』ができることのベストを目指した。『またあした栗東』は、多くの皆さんの協力で動き始めます。入れ物は出来ました。命を吹き込むのは、ご利用者様、スタッフ、そして地域。急がず、グッと堪えながら、
前に一歩。