またあしたの仲間たちがふと思いついたことを気ままに発信

ぼちぼち春です

ちらほら桜が咲き始めてきました(^^)

作品も春らしいもの…春のリース作りです!

1C5B57FD-0119-4806-8401-E2A44FCC66E7

 

あるものにいろんな色の毛糸をグルグル巻いて、桜の造花をグルーガンでくっつけました!

そのあるものとは…

BDE9D07F-5E30-4CB4-A8C7-CA9FFE73EAE5

 

なんと、新聞紙!筒のようにしてひたすら毛糸をグルグル、グルグル…片麻痺の方も初めは「いらん」と遠慮されていましたが、スタッフが毛糸を持つと、利用者さんが筒を回転させ巻いていく…利用者さんがあみだした方法、さすがです❗️

みなさんのお家が春らしくなればいいなぁ


味噌にからし?!

今年も手作り味噌!

熟成の真っ最中ですが、味噌作り担当のスタッフから、からしを入れといてとの指示が…

A844E22F-56FB-477F-9DB8-A68C30889147

言われるがままにラップの上に入れましたが、何のために?との疑問がわき、みんなで考えました!

CE55F85B-BDF4-4D66-A517-37D723BCBDF4

「ホンマにからしって言わはったか?」

「辛くならへんの?」「ラップの上やしどもないやろ」

「もしかして虫がわかへんようにと違うかぁ?」

さて、真相はいかに…

 


徘徊と呼ばないで!! → 道に迷われる

 

  • 写真・図版

 認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の本人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。

「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。

東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・本人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。

認知症の本人が政策提言などに取り組む「日本認知症本人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「本人からの提案」で、「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」などと訴えた。

代表理事は「『徘徊』という言葉で行動を表現する限り、認知症の人は困った人たちという深層心理から抜け出せず、本人の視点や尊厳を大切にする社会にたどり着けない」と話す。

こうした意見を受け、一部自治体が見直しに動く。福岡県大牟田市は、認知症の人の事故や行方不明を防ぐ訓練の名称から「徘徊」を外し、15年から「認知症SOSネットワーク模擬訓練」として実施する。スローガンも「安心して徘徊できるまち」から「安心して外出できるまち」に変え、「道に迷っている」などと言い換えている。

兵庫県は、16年に作成した見守り・SOSネットワーク構築の「手引き」で、「徘徊」を使わないと明記、県内市町にも研修などで呼びかける。名古屋市の瑞穂区東部・西部いきいき支援センターは、14年に作成した啓発冊子のタイトルを「認知症『ひとり歩き』さぽーとBOOK」とした。「いいあるき」という新語を使うのは東京都国立市。「迷ってもいい、安心できる心地よい歩き」という意味を込め、16年から始めた模擬訓練で用いている。

厚生労働省は、使用制限などの明確な取り決めはないものの、「『徘徊』と言われている認知症の人の行動については、無目的に歩いているわけではないと理解している。当事者の意見をふまえ、新たな文書や行政説明などでは使わないようにしている」(認知症施策推進室)とする。

推計では、認知症高齢者の数は15年時点で500万人を超す。25年には約700万人に達すると見込まれている。
(朝日新聞デジタル全文引用)