無理を言って行かせていただいた、山中湖のライブ
翌日、富士山が顔を出しました。
あまりに美しかったので車を止めてパチリ
夏に、こんなにきれいに富士山が見えることは珍しいことだそうです。
みなさん ありがとうございました。
無理を言って行かせていただいた、山中湖のライブ
翌日、富士山が顔を出しました。
あまりに美しかったので車を止めてパチリ
夏に、こんなにきれいに富士山が見えることは珍しいことだそうです。
みなさん ありがとうございました。
今月の一押しレクはちょんまげリレー
一番のポイントは、意表を突いたものが、リレーで回ってくるという驚き
おまけに、リレーなので、普段恥ずかしがって参加されない方も、意外と
気が付けば、ちょんまげの被り物を身に着け、みんなの笑いの対象に
なっていたりするから不思議。回すものは、意表をついている物なら
なんdもよい、
アフロ、
はげづら、
ビキニのブラ(ちょっとH系)
いろんな工夫をして下さい。
ルール
適当でいいです、
リレーなので、チームわけして競った方が当然盛り上がります。
またあしたでは、被り物をした同市がじゃんけんをして負けると被り物が隣へ移動
というルールを採用しています。これは、これはADL・認知面などに配慮すると
単にスピードを競うプログラムは笑えないことになる場合があるので
・・・・ということです。(試行錯誤の結果)
とのかく、適当な感じでいろいろ試してください。
ポイントは、『意表突いたものをリレーで回す』です。
毎回ふれますが、このプログラムも、スタッフの乗りが『命』です。
楽しんでみてください。
抑制とは、身体的拘束、薬物的拘束の他、『スピーチロック』(言語的拘束)「○○さん座って下さい」等、移動を抑制する言葉も含まれる
身体拘束がもたらす多くの弊害を提供冊子から学習する。
抑制廃止と倫理
・功罪のバランス
・その時どちらがその人にとって良いか、本人の気持ちを憶測することは難しいが、本人の利益を考え最善をつくす
・リスクばかりを考えると倫理が欠如してしまう。
実践の具体例
座布団・・・・滑り止めマットでカバーをつける
足台・・・・・・椅子に座っとき足がピタリとつくような工夫をする
低床ベット・・床から20センチ程度の物を使用してみる
時間があれば散歩にお誘いしてみる・・・・五感を刺激する
参加の感想
自分の中に、慣れと油断があるな!と思った。ケアの原点『その人を大切に思う心』・・・・忘れていないかと反省した。またあしたはデイサービスなので身体的な拘束はないが、『言葉での拘束』はある。どうしても、待っていてほしい時などきちんと目を見て心を込めて利用者様にお伝えしようと思います。自分自身の出来るところから少しでも良いデイサービスになるよう頑張ろうと思います。